スポンサーリンク
「仮説思考」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?コンサルがよく使っているやつね、と思われる方もいるかと思います。今回の記事ではコンサルの思考・アプローチとして有名な仮説思考について解説したいと思います。
仮説思考とは?
情報が不十分だったり、分析が進んでいない段階でも、先に自分なりの「仮の答え」を持つという考え方
(日経コンピュータ 2006/05/29)
当然、情報がたくさん集まってくれば精度の高い分析をすることもできるでしょう。日本人には特に完璧主義な方も多いので、なぜ仮説思考が必要かわかりにくいかもしれません。学生時代であれば時間も豊富にあり、誰に迷惑をかけるわけでもないので情報をできる限り集めてから分析をしていくようなアプローチもありかもしれません。
ただ、社会人として仕事を進めると時にコンサルタントのように短期間で高品質なアウトプットを出すことが至上命題である場合には、ある程度「決め打ち」しないと時間がいくらあっても足りないのです。この時に、限られた情報から確からしい仮説を立て、その仮説が正しいかの検証を行う「仮説思考プロセス」が有効になってくるのです。
具体的な例でみてみましょう。
◆仮説思考アプローチを採用しない場合
①売上低下の要因をロジックツリーで整理
②ロジックツリーで整理した要因を一つ一つ上から順に精査
③全ての結果が出揃ったタイミングで議論を重ねて確からしい要因を特定
④特定した要因に対する対応策を検討
◆仮説思考アプローチを採用する場合
①売上低下の要因をロジックツリーで整理
②ロジックツリーで整理した要因の中で、可能性が高そうな数個の要因に絞るための初期ディスカッションを行う
③絞った要因に対して詳細な分析を行う
④分析した結果、想定通り要因だと特定できれば対応策の検討、間違っていたならば②・③の作業を再度繰り返す

ここで例示したロジックツリーは10個も要因がないように見えますが、実際には無数の可能性があり、そのすべてを同じ深さで詳細に分析をすることは事実上不可能なので、適切な取捨選択を行っているのです。
「コンサルは結論ファースト」とよく言われていますが、仮説思考アプローチも結論を先に決め打ちして、その結論を裏付けるためのデータや論理を効率よく集めていく点で結論ファーストを体現した問題解決アプローチといえるでしょう。
仮説思考のメリット
仮説思考のメリットは様々なものがありあますが、大きくは下記にあげる2つが代表的でしょうか。
- 問題解決のスピードがあがる
- 無駄な仕事をしなくてよくなる
前項で解説した通り、仮説思考アプローチを意識すれば限られた工数を本当に必要な作業に専念させることができるので、仕事の生産性が大幅に向上します。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」の真逆をいくことができるので、問題解決のスピードはあがりますし、無駄な仕事をする必要がなくなるのです。
仮説思考を身につけるためには
仮説思考を身につけるためにすべきことは、日常生活においても作業や行動に移る前に一度仮説を考えてみる癖をつけることが有効でしょう。
簡単な例を挙げると、
【事実】3連休はスノーボードにいく予定
【仮説】3連休の最終日は夕方の渋滞が激しいだろう
【仮説検証】ネットの渋滞予想で具体的な渋滞予想を確認
【問題解決】13:00には現地を出発して渋滞に巻き込まれないうちに帰宅しよう
このレベルであればおそらく無意識にみなさんがしている思考プロセスだと思います。このプロセスを意識的に行うことでコンサルタントとして課題解決をしていく際にも仮説思考を用いることができるでしょう。
現役外資コンサルが紹介する仮説思考を身につけるおすすめ本2選
今回の記事でも紹介したエッセンスをより詳しく学んでみたいと思われる方は下記で紹介する本を読んでみてください。
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
BCGの代表を長年に亘って務めてきた著者がコンサルティングの世界で培ってきた仮説思考について解説しています。仮説思考とはどのようなもので、なぜ身につけることが重要かを丁寧に解説し、身につけるためのヒントも随所に書かれています。
「ゴール仮説」から始める問題解決アプローチ
チームの生産性をいかに向上させるかという観点からチームリーダーや管理者向けに筋のよい「ゴール仮説」をたてて、無駄な議論や作業をなくしていくための手法を解説しています。事業会社の方にとってもためになる内容で、身に覚えのある失敗例が豊富に書かれているので読みやすい内容になるでしょう。
まとめ
- 仮説思考アプローチとは、情報が不十分な状態でも確からしい自分なりの考え=仮説を設定し、その仮説を検証するための作業に集中するアプローチのこと
- 仮説思考アプローチを実践することで作業の生産性が向上し、問題解決がスピードアップし、「無駄な作業をする必要がなくなる
- 仮説思考アプローチを身につけるためには日常生活でも作業や行動に移る前に一度仮説を考えてみる癖をつけることが有効
スポンサーリンク